
こんにちは。チビすけ2号は離乳食を頑張りたい!ホシ姐です。
チビすけ1号の時は、あまり離乳食に力を入れることができず、おかゆとバナナ、ヨーグルト、たまに出汁入り野菜ペースト、この3つをヘビロテで食べさせていました。他の育児や家事のことでテンパっておりましたので、離乳食にこだわるパワーが私に残っていなかったんです。市販の離乳食にも結構お世話になりましたね(あまり食べてくれなかったけど…)。
思えばあれから、私も成長しました…。まず、お味噌汁の出汁に、だしの素を使わなりました。他のお宅ではお出汁ってどうしているんでしょうか?(聞く機会がないので、分からない)。
1号を育てている間に、お出汁に業務用の荒削り鰹節や、煮干、昆布などを使うことが習慣化したんですね。最初は面倒くさくて大変に思っていたようなことが、今じゃ当たり前に出来るようになったんです。偉いでしょ?
加えて、
•カボチャやジャガイモを簡単にホクホクにする技の習得 (byシリコンスチーマー、ルクエ) →ルクエの記事はこちらです。
•電気圧力釜で煮込み料理を作る技の習得
など、素材を生かした手料理を楽に作ることが出来るようになりましたとも。
手の抜きどころ、力の入れどころが分かるようになったというのかな…、5年の間に培ったノウハウを生かして、2号に美味しい離乳食を食べさせてあげることが出来そうです!というか、食べさせてあげたい!
ご飯に少し手をかけてあげると、子供も小さいうちから味がよく分かるようになります。1号なんか、私がパンに塩を入れ忘れて焼いてしまった時、「何かが足りない」と言って、勝手に塩かけてましたから(笑)。食べることが好き、というのは人生を楽しくすると思うし、自分の作った物を子供が「美味しい〜」と言って食べてくれるのは嬉しいものですね!
ということで、2号の出産祝いに友人たちへリクエストしたのは、コレです!じゃん!
ブラウンのハンディーブレンダー!!
スポンサードリンク
これさえあれば、野菜やお魚のペースト、なめらかお粥がすぐ出来ちゃいます。
1号の時はペーストをすり鉢で作っていましたから、すごい進歩です!5年しか歳が違わないのに、離乳食に関しては縄文時代と平成くらい違います(笑)。
これさえあれば、2号のご飯はお父さんお母さん&お姉ちゃんのご飯を味付け前にちょっと取り分けて、ブレンダーでガーっとすれば良いわけです。便利だー!
ちなみに、まだ我が家の2号は生後2ヶ月半なので、ブレンダーはこんな時に活躍しております。
1)ポテトサラダ
2)フルーツスムージーやヨーグルトドリンク
3)ポタージュ
4)大根おろし
みじん切りの機能もあるのですが、私は包丁が好きなので使っていません。
1)ポテトサラダはずっとすり鉢とポテトマッシャーを併用して作っておりました。最近はブレンダーを使っていますが、すり鉢やマッシャーを使って作るポテトサラダとは雰囲気の異なるものが出来ますね。
すり鉢&マッシャー…小さな芋の塊が残る、ホクっと系ポテトサラダ。
ブレンダー…なめらかで芋のねっとり感が出るポテトサラダ。
どちらを美味しいと思うかは好みだと思います。
2)これは王道メニューですね。今まで、我が家ではスタンド型のジューサーを使って作っていたんですが、本体がデカいし、洗うのも面倒でした。ハンディーブレンダーだと、専用の大きなカップに材料を入れて、ブレンダーでガーっとすれば出来上がり。私のようなズボラ人は、大きなカップをそのままコップとしてぐいっと飲みますね(笑)。洗い物はカップと小さなアタッチメントのみ。洗いやすいし、シンクでかさばらないのが嬉しいです。
3)1号はポタージュが大好きです。カボチャやニンジン、ジャガイモ、コーンなどのポタージュを作るのですが、1号は絶対お代わりしますね!そりゃもう、惚れ惚れする飲みっぷりです。
ポタージュに使う野菜は、切ってからルクエでチンしてお鍋の中に投入し、バターで軽く炒めてから少量のお水で煮ます。ニンジンやコーンなどは一口か二口分の白ご飯を入れてから煮ます。これは、少しトロミを付けるためですね。その後鍋の中でブレンダーをガーっとすると、具がなめらかなペースト状になります。それに牛乳を入れて塩こしょうで味を整えれば、ポタージュスープの出来上がりです。シノアで濾すと、口当たりのなめらかなお店の味。そのままだとカントリー風(笑)。ちなみに我が家はカントリー風です。
4)今我が家のおろし金は磨耗して使いづらいことになっております。「新しいの買いなさい!」って話なんですけど、何かいつも買うのを忘れるのです。たまにしか使わないし、全く使えない訳じゃないし…。マスカラと同じですよ、捨て時がわかりません(笑)。大根おろしも、おろし金を使ったときとは少し雰囲気が異なりますね。より細かくなるからかな。
ひとつ「これだけはブレンダーじゃ駄目だな」と思ったことがありまして…、それはスパイスの粉砕です。カレーを作るときにクミンシードを大さじ3杯分ほどブレンダーにかけてみたけれど、スパイスの量が少なすぎるのか、刃が空振するばっかりで粉になりませんでした。スパイスって一度にちょっとしか使いませんからね〜。一気に100gとか大量だったら違う結果だったかも…。
結局クミンシードは電動スパイスミルに移し替えて粉砕しました。一瞬で粉になりました(笑)。まあでも、これはカレーにこだわりを持つ人以外は関係のない話です…。
今のところスパイス以外は本当に上手くいっています。泡立器のアタッチメントもあるので、ケーキを作る時なんかも使えますね。1台で多機能搭載の、いいものをプレゼントして頂きました。ありがとうございます。
2号の離乳食が始まったら、また話題に上るかと思います。グルメな子育てにお一ついかがですか?
この記事へのコメントはありません。